サラリーマン学生のブログ

社会人大学院生の考えたことをメモ的に書くブログ

これからのキャリア形成~全員が「自分の幸せ」を定義しないといけない時代~

PIVOTのYouTubeチャンネルで公開されている、いい会社の選び方シリーズを見たので、その感想をまとめる。思わず面白すぎて一気見してしまった。PIVOT 佐々木紀彦氏と、MyNewsJapan 渡辺正裕氏の対談で、今時点で10本ぐらい公開されていたと思う。

 

今回はこの動画を見て、いろいろと思ったことをまとめていきたい。一言でいうと、職業選びには、こういった「職業図鑑」的な情報を集めるのと並行して、「自分がどう生きたいか」ということにも徹底的に向き合わなければいけない時代になっていくのだろうな、ということである。

 

●こういった情報のありがたみ

ミドサーの自分が就活をしていた10年以上前には、こういった情報はまだウェブで見られるものはあまりなく、人づての情報だったり、就活で得たアナログな情報からなんとなく業界の全体像や働き方を想像するしかなかった。

ここまで整理されたクオリティの高い情報を無料の動画で見られるのは本当に素晴らしいと思うと同時にこれから職業選択をしていく高校生や、何で食っていくかまだあんまり見えていない(かつての私のような)文系の大学生は、「みんな見た方がいいよ!」なんてことも思ってしまった。

 

●職業に関する情報をどう活用するか

一方で、学生に限らず社会人もだが、このようないろいろな会社や職業の働き方を知れる情報をちゃんと活かすには、「自分はどうしたいのか?どうできるのか?、を明確にしておく」という下準備もしっかりしなければならない、とも思った。

 

●自分の人生を「人に決めてもらう」ことで幸せになれたメンバーシップ型雇用

なぜ「自分はどうしたいのか?」が重要になってくるのかというと、メンバーシップ型雇用という労働慣行のある日本では「自分はどうしたら幸せか」ということをあまり考えなくてもよかったけれども、それが今後「自分で考えなければいけないジョブ型」に変わってくると思われるからである。

 

 -ジョブ型雇用

日本は世界的にも珍しい(唯一の?)「メンバーシップ型雇用」の国だが、欧米はもとより、日本以外の世界では、プロスポーツチームのようにチームの中にポジションが決まっていて、そのポジションで活躍できる力がある人を採用して会社を運営していくジョブ型雇用が普通である。労働市場の中で、それぞれのポジション・職務には「だいたいこれぐらいの市場価値」というものが決まってくるので、そこで働く人はその職務に応じた給料をもらう。(職務給)ジョブ型社会では職務に応じた給与相場が決まっていて、スキルを持っている労働者はそのスキルでできる職務に応じた給与を会社が変わってももらうことができる。だから労働市場が機能していて、企業間の人材の流動性がある。(転職しやすい)

 

 -メンバーシップ型雇用

一方の日本はメンバーシップ型雇用である。これは会社がまず人を採用し、入ってからどんな仕事を任せるかを変えながら会社を運用していくやり方。職務と給与が紐づいているわけではなく、年齢で給与が決まっていたりもする。いわゆる年功序列。(一応形としては、年齢で給料が決まっていく、というというよりは年齢が上がると能力があがるので、給料が上がるという建前になっている。ジョブ型の職務給に対して職能給という考え方)。各会社の社員はその会社の中で活躍するためにいろいろな仕事を経験して、キャリアアップしていく前提なので、労働市場はあまり機能しておらず、企業間の人材の流動性が低い。

(なぜ日本だけこんな特異な働き方をしているのか?という理由や過去の経緯は、「ジョブ型雇用」「メンバーシップ型雇用」という言葉を作った濱口先生の著書を参照)

 

 -メンバーシップ型雇用の今後

メンバーシップ型雇用は、技術や技能の伝承が必要で長期雇用が好ましい製造業を中心に国の経済がどんどん伸びていた戦後の日本にはとてもマッチしていた(昭和の頃はそれでよかった)と言われている。ただ、ソフトウェア等の技術を活用して新しい価値を生んでいかなければいけない時代に、しかもどうの昔に成長期が終わっている日本で、メンバーシップ型雇用では企業の競争力を発揮できなくなっている。むしろ、会社の成長に不可欠な専門性の高い技術者を適正な処遇で雇えなかったり(メンバーシップ型は年功序列だから)、メンバーシップ型の特徴的な雇用形態の一つである総合職の頻繁な全国転勤で能力ある女性が家庭とキャリアを両立できなかったり、悪い面が目立つようになってきている。

最近はジョブ型雇用という言葉がブームになっていて、日系大手企業もジョブ型人事制度の導入を進めようとしているし、政府も職務給を推進すると言っていたり、日本の働き方がこれから変わっていきそうなところではあるが、伝統的な会社などでまだまだメンバーシップ型雇用の慣習は強く残っていると思われるし、本当に日本の働き方が変わるには数十年かかるんだろうな、なんてことも思うが、国も動き始めているようだし、いよいよ問題の先送りもできなくなってきているようなので、まあ時間はかかれど変わっていくんだろうと思っている。

 

ここからが結論。メンバーシップ型的な働き方と、ジョブ型チックな働き方の両方を経験した一労働者視点で考えると、今後日本にも徐々に訪れるであろうジョブ型雇用社会の中で生き残っていくには「自分の意志」と「戦略」が不可欠であると感じる。入ったら会社が決めてくれて、人生の面倒を見てくれるメンバーシップ型は、自分の希望はなかなか叶わないが、自分で考えなくてもいい。一方ジョブ型は自分のキャリアを決めるボールは自分が持っているので、「自分がやりたいこと」「どれぐらい給料を得たいか」「どんなことが得意か」「そのために何を勉強すればよいか」等等、突き詰めて考えれば「自分はどう生きたいか?どうしたら幸せなのか?」ということに向き合わなければいけない。

 

「自分の幸せ」を定義して、そのためにどう働き、どう生きるかを考えて主体的にキャリア形成していく、そういうことが求められる時代が徐々に日本にも来る。そう思うと、もっともっと一人一人が「自分の幸せを掴み取るんだ」という気概を持って生きなくちゃいけない世の中になるのだと思った。個人的には、これも社会の大きな進歩なのだと感じる。自分の幸せは自分で考えて自分で決めたい私には、「いい世の中になってきたな」と考えている。